head_img_slim
日本の芸術TOP > 著名作家リスト > 藤田嗣治(洋画家)

藤田嗣治(洋画家)とは?

藤田嗣治(ふりがな: ふじたつぐはる、英語: Tsuguharu Fujita、仏語: Léonard Foujita)は、20世紀前半を代表する日本出身の洋画家であり、フランスを拠点に活躍しました。1886年に東京で生まれ、1913年に渡仏。パリでの活動を通じてエコール・ド・パリの一員として広く知られるようになりました。藤田は独自の「乳白色の肌」と呼ばれる技法を駆使し、女性像や猫の絵を中心に描き、フランスと日本の芸術文化を融合させたことで評価されています。1955年にフランス国籍を取得し、レオナール・フジタとしても世界的に知られています。

藤田嗣治の人物伝

藤田嗣治は1886年、東京の裕福な家庭に生まれました。彼の父は軍医であり、幼少期から文化的に豊かな環境で育ちました。東京美術学校(現・東京藝術大学)で学び、日本画の技法に基づいた美術教育を受けた後、西洋美術に対する興味が深まり、1913年に単身でフランスに渡ります。

パリに到着した藤田は、当時多くの前衛芸術家が集まっていたモンパルナスのアートシーンに足を踏み入れました。彼はピカソやモディリアーニ、シャガールといった著名な芸術家たちと交流を深めながら、自らのスタイルを磨いていきます。特に彼の作品における「乳白色の肌」の表現は、ヨーロッパの美術界に新風を吹き込み、一躍注目を浴びました。この技法は、細密な線描と薄塗りの技術により生み出された独特の質感で、藤田の最大の特徴とされています。

彼は女性像や動物(特に猫)を主題にした作品で多くの支持を集めましたが、日本の伝統的な美意識と西洋の写実技法を融合させた点でも高く評価されました。1920年代には、パリで開催された展覧会において藤田の作品が絶賛され、彼はエコール・ド・パリの一員として国際的な成功を収めました。

しかし、藤田は第二次世界大戦中に日本に戻り、戦争画の制作に携わることになります。これにより、戦後は戦争画家として批判を受け、再びフランスに渡ります。1955年にフランス国籍を取得し、洗礼を受けてレオナール・フジタという名を名乗るようになりました。

晩年は宗教的なテーマに強く惹かれ、フランスのランスにある藤田礼拝堂(Chapelle Foujita)を設計・制作しました。彼は1968年にスイスで亡くなり、藤田礼拝堂に埋葬されています。藤田嗣治は東西の文化を融合させた独自のスタイルを確立し、国際的な美術界においても高く評価され続けています。

代表作

1. 「寝室の裸婦」

1922年に制作された作品で、藤田の乳白色の肌の技法が最もよく表現された一作です。洗練された線描と繊細な肌の描写が特徴です。

2. 「猫」

藤田が得意とした動物画で、猫の愛らしい姿を柔らかい筆致で描き出しています。ユーモアと品位が共存する作品です。

3. 「舞踏会の前」

1925年に制作された華やかな作品で、社交界の女性たちの姿が写実的かつエレガントに描かれています。藤田の社交的な側面が反映された作品です。

4. 「アッシジの聖フランチェスコ」

藤田が後年に宗教画へと傾倒した際に描いた作品で、精神性の高い表現が特徴です。簡潔な描写で聖フランチェスコの崇高さが表現されています。

5. 「戦争画・アッツ島玉砕」

1943年に描かれた戦争画で、日本軍の戦いを描写した作品。戦争の悲劇をリアルに伝える力強い表現が印象的です。

現在の世界的な評価

藤田嗣治は、東西の芸術を融合させた先駆者として、国内外で高く評価されています。特に彼の「乳白色の肌」を特徴とする技法は、20世紀の洋画史における革新として認知されています。今日では、彼の作品はルーヴル美術館やメトロポリタン美術館など、世界中の美術館に収蔵されており、日本とフランスの美術界を繋ぐ存在として広く知られています。



ページトップに戻る