head_img_slim
日本の芸術TOP > 著名作家リスト > 俵屋宗達(琳派の画家)

俵屋宗達(琳派の画家)とは?

俵屋宗達(琳派の画家)(ふりがな: たわらやそうたつ、英語: Tawaraya Sōtatsu、仏語: Tawaraya Sōtatsu)は、琳派の創始者の一人とされる日本の画家で、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍しました。生年や出自は不明ですが、京都で活躍した絵師で、独自の装飾的で大胆な画風を確立しました。特に金箔を多用した豪華で華やかな作品が特徴で、神社や寺院の障壁画、屏風絵などを多く手掛けました。彼の画風は後に尾形光琳や酒井抱一といった画家たちに受け継がれ、琳派の美学として確立されました。

俵屋宗達の人物伝

俵屋宗達の生涯については、詳細な記録がほとんど残されていないため、その人物像は謎に包まれていますが、桃山時代後期から江戸時代初期にかけて京都で活動していたことが知られています。宗達は、京都で「俵屋」と呼ばれる工房を営み、絵画だけでなく、扇や屏風、巻物などの装飾美術も手がけていました。特に寺社の装飾や屏風絵を多く制作し、その斬新な表現と豪華さが人気を集めました。

宗達の作品には大胆な構図と装飾的な表現が特徴的です。彼は金箔や銀箔を背景に多用し、自然のモチーフや神話、宗教的な題材をデフォルメした抽象的な形で描き出しました。これにより、画面全体に華やかさと緊張感をもたらす手法が確立されました。宗達はまた、墨の濃淡や空白を効果的に用いて、動きのある表現や空間の広がりを生み出す技法を得意としました。

彼の画業において特筆すべき点は、本阿弥光悦との協力です。光悦は書家であり、宗達と協力して数々の作品を残しました。宗達の大胆な絵と光悦の優雅な書は、当時の芸術界に大きな影響を与え、装飾芸術の新たなスタイルを生み出しました。この協働によって、宗達の作品はさらに洗練され、琳派の礎が築かれたのです。

宗達の代表作には、「風神雷神図屏風」などがありますが、彼の作風は後の尾形光琳や酒井抱一といった琳派の後継者に受け継がれ、琳派の美学として確立されました。宗達の影響を受けた画家たちは、彼の技法や美意識をさらに発展させ、日本美術史において重要な潮流を形成しました。彼の作品はその装飾的な美しさと抽象的な表現で、今なお多くの人々を魅了しています。

代表作

1. 「風神雷神図屏風」

宗達の最も有名な作品で、風神と雷神が力強く描かれた屏風絵です。金箔を背景に、躍動感あふれる神々の姿が描かれており、琳派の代表作とされています。

2. 「蓮池水禽図」

蓮の花と水辺の鳥を描いた作品で、静かな水面と優雅な自然の描写が特徴です。細部まで緻密に描かれた自然の美しさが際立っています。

3. 「松島図屏風」

宗達の風景画の代表作で、豪華な金箔の背景に松島の風景が描かれています。抽象的な表現と装飾的な美しさが融合した作品です。

4. 「源氏物語関屋・澪標図」

源氏物語の一場面を描いた作品で、物語の世界を装飾的に表現しています。優美な描写華やかな金箔の使い方が印象的です。

5. 「扇面法華経冊子」

扇面に法華経の一部を描いた宗教的な作品で、独自の装飾的な表現が際立っています。宗教的なテーマを豪華に描いた一例です。

現在の世界的な評価

俵屋宗達は、琳派の創始者として日本美術史において極めて重要な存在であり、その装飾的な美と大胆な構図は世界的にも高く評価されています。彼の作品は、日本国内のみならず、大英博物館やメトロポリタン美術館など、海外の美術館にも収蔵されており、琳派の美学は国際的な影響を持つものとして広く認識されています。



ページトップに戻る